意外に知られていないかも?振袖にまつわる雑学に関して詳しく解説

このサイトでは意外に知られていないかも知れない、振袖にまつわる雑学に関して詳しく解説しています。
毎年成人式に参加する女性が着る衣装としておなじみの、この着物についての知識が深まるはずです。
あまり知られていませんが、実は着ることには厄払いの意味があると言われています。
また袖の長さによって大・中・小がありますが、なかでも未婚女性の第一礼装とされていて最も格式が高い袖の長い着物に関しても解説しています。

意外に知られていないかも?振袖にまつわる雑学に関して詳しく解説

成人式に着る女性の多い振袖について詳しく知りたいという人もいるでしょう。
そのような場合には、振袖に関する雑学を知っておくのがおすすめです。
一生に一度の晴れ着として選ばれているこの着物についてはわからないことも多いかもしれません。
知らないながらも、皆が着るからといって着るケースも多いものです。
しかし日本人として振袖に関して知っておくと、国際化社会の現代で役立つ可能性があります。
ぜひ知性あふれた大人を目指しましょう。

振袖とは格式が高く特別な時に袖を通す着物

成人式や友人の結婚式に着ることが多いのが振袖です。
振袖は未婚でないと身に着けることができない格式の高い着物であり、第一礼装としての位置づけとなっています。
既婚の女性が着てしまうと、着物のことを知らない非常識の人と見られることも多く、注意しなくてはなりません。
これは歴史が影響しており、江戸時代踊り子たちが舞台で踊る際に、袖が長い方が所作が良く見えると言われ着用していました。
ですが日常生活においては袖が長いと動きにくく、特別な日に着る晴れ着用として徐々に定着してきました。
なお振るという言葉には厄払いやお清めの意味があります。
振袖は一つだけのように感じますが、実際には袖の長さは大から小までの3種類があります。
小の場合二尺袖とも言われており、袴と一緒に合わせて着用することが多く学生までしか着用することができません。
未婚とはいえ20代までが目安となっています。
特別な日のために振袖はあるので、日常使いをしないようにします。

一般的に振袖は成人式で女性が着る着物とされているが実は誰でも着ることができる

日本では長きにわたって成人式は二十歳の男女を祝うものでした。
だが法律が改正され18歳が成人となり、さらに若い女性が振袖に袖を通し成人式に参加したり、記念撮影をすることになります。
この振袖とは成人式のみで身に着ける着物として認識している人もすくなくありません。
もしくは未婚の間だけ友人の結婚式に参列したり、パーティーやレセプションに参加する時のみに許される晴れの装いと認識している人も多いです。
しかし最近では年齢に関係なく、誰でも喪につけてよい装いとして認識され始めてるのです。
結婚していても、友人の結婚式に身に着ける人もいたり、コンサートやパーティーなどに積極的に身につける人も少なくありません。
振袖とは購入すると相場は100万円も下らず、結婚したからと言って桐ダンスに眠らせておくことはもったいないといえます。
袖が長いことに抵抗がある場合には、袖をカットしてもらって留めそで風に身につけることも可能です。

振袖は女性が着るものとされているが昔は男性も着ていた?

成人式や結婚式のお呼ばれの際に着ることが多い振袖は、女性の第一礼装として知られています。
独身限定であり、既婚者は着ることができませんし、たとえ独身者であっても振袖を着るのは20代までが一般的です。
ですが井原西鶴が1695年、元禄8年に書いた西鶴俗つれづれでは、大振袖は若さの象徴であり男子は17歳の春に、女子は19歳の秋に袖を短くしたと記しています。
つまり女性だけでなく男性も昔は着ていたということになります。
近年は男性が和装を着ることは大変珍しくなっており、着たとしても神前式や仏前式の挙式のみになってきています。
そのため昔から女性のみが着用できる着物という認識がありましたが、井原西鶴が記しているように、時代背景を見ると男性でも着ていたことがわかります。
なお元禄のころの振袖は80cmと言われており、現代では小タイプに属します。
その後徐々に長さが延びていき、宝暦の頃には現代と同じ110cmほどになりました。

振袖の袖が長いのは自分の感情を袖を使って表すため

振袖は未婚女性が着るもので留袖は既婚女性が着るものという決まりがありますがその理由をなぜでしょう。
違いと言えば袖の長さだけです。
その違いに隠された意味を見ていきます。
恋愛事の振ったや振られたという語源は実はこの振袖からきています。
女性から男性に気持ちを伝えることがあまりよく思われていなかった時代に、感情表現の方法の一つとして生まれました。
袖を揺らして独身をアピールしていたのです。
左右に揺らすと求婚を受けることとなり、前後に揺らすと求婚を拒否するという表現でした。
日本で最も古い感情表現の一つで、結婚した後はこのような必要はないので振袖から留袖になったと伝えられています。
袖を使った葉もいくつかあり、袖を噛むや濡らすなどはどれも恋愛にはつきものの言葉です。
衣類を着る物だけではなく表現する手法として使っていた事実は、気持ちを表すことが困難だった女性にとって重要な仕草でした。
日本の奥ゆかしさを感じます。

小振袖はフォーマル以外でも着用して出かけることができる

振袖には大から小まで3つの種類があります。
小タイプは袖丈が76cmほどであり、他の振袖に比べると短いです。
そのため大変動きやすく、卒業式などフォーマルな場で着られることが多い特徴があります。
卒業式では袴と合わせるケースが多く、袴の色と小振袖の色合いを合わせることで統一感が生まれ、落ち着いた中にもかわいらしさが際立ちます。
ブーツと組み合わせることも多いです。
近年では卒業式や結婚式のゲストなどフォーマルなシーン以外にも着用することが増えており、観劇やパーティ、お茶会などで着ることができます。
モダンタイプから古典柄、レトロ系の柄など種類も豊富であり、一つ一つ雰囲気が違うので自分の好みに合ったものを選ぶことができます。
履物も足袋と草履だけでなくブーツも履くことができるので、より一層普段用として使うことができ、他の振袖と比べても比較的使用頻度は高めです。
小物も自由に組み合わせることができるので、一着持っていると重宝します。

振袖を結婚式に着ていくときには花嫁の着る衣装と色がかぶらないよう調べておく必要がある

結婚式にゲストとして招待されたときには、振袖を着ていこうと考えている人もいるのではないでしょうか。
結婚式に出席するときには振袖を着るのもよいものです。
お祝いの席にふさわしい華やかさもある振袖は未婚女性の礼装であるため、結婚式のゲストの衣装に適しています。
とはいえどのような色合いの振り袖を選ぶか決めるときには、花嫁の衣装と被らないようにするのがマナーです。
結婚式の主役は新郎新婦なので、ゲストは新郎新婦よりも控えめな装いをするのが基本です。
それに加えて同じような恰好になってしまわないようにすることも大切になります。
和装の花嫁や白無垢や色打ち掛け、黒引きなどを着用することが多いでしょう。
白無垢はその名の通り白い色で、黒引きも黒地の引き振袖です。
色打ち掛けは様々な色があります。
花嫁の衣装とかぶらないようにするためには、どのような衣装を着るかあらかじめ聞いておくと安心です。
また淡い色の振り袖の場合、光の加減でより白っぽく見えてしまうことがあるため注意しておきます。

振袖を着る時に付ける髪飾りは種類が豊富で雰囲気が変わることもある

振袖を着る時につける髪飾りは、いろいろな種類がありますが意外と髪の毛につけるアクセサリーで雰囲気が変わって見えることがあります。
振袖の色柄も重要ですが、同じくらいにヘアメイクやアクセサリーも大切です。
振袖をレンタルする場合には、髪飾りをどうするかをスタッフと打ち合わせするのがお勧めです。
呉服店で販売しているケースもありますし、小物類をレンタルしているところもあります。
大ぶりの物から羽毛などを使った可愛らしいものまで幅広く、結い上げた髪の毛にさしたり飾ったりするとより素敵です。
振袖選びと一緒に髪の毛などにつける飾りを選んで購入できるお店も多いですし、レンタル店でも飾り類は販売しているところも多くあります。
種類が豊富ですので、試着をした時に色々合わせてみて選ぶのが良いでしょう。
選び方によって大きく雰囲気が変わることもありますので、ネットなどでイメージに近いものの画像を保存しておくと選びやすいです。

振袖は着る人の体験によって見え方がかなり異なる

振袖は着る人の体型によって、かなり見え方が変わってくる服装です。
例えば若いうちならともかく、30代などになってくると、次第に洋ナシ体型やリンゴ型などどうしても変わってきます。
しかしうまく特性を活かした着物選びをしていけば、自分に似合う振袖がきっと見つかるはずです。
日本人のおよそ90パーセントがバナナ型やリンゴ型といったような、いずれかの遺伝子が出て体が変化してくるといわれています。
例えばバナナ型遺伝子の人は、脂肪も筋肉も少ないほっそりとしたスタイルで、身長が高いために華やかで濃い目の色がはっきりしている気映えのする振袖を探すと良さそうです。
次に皮下脂肪を溜めてしまう洋ナシ型の人は、脂肪を蓄えやすく皮下脂肪が多い人のことを表します。
このタイプの人は、縦柄か斜めの柄で、縦のラインが強調される服装がおすすめです。
身長があまり高くない場合は、小付けの柄を選ぶと良いでしょう。
上半身はなるだけ模様を多くして、視線を上に集めて下半身を目立たなくさせるのが良いとされます。

着る人の肌の色によって映える振袖の色や柄がある

振袖は、肌の色によって映える色や柄が異なります。
日本人の肌は全体的に黄色がかっていますが、日本人の肌の色は大きくイエローベースとブルーベースに分けられます。
また、イエローベースはスプリングタイプとオータムタイプ、ブルーベースはサマータイプとウィンタータイプに細かく分類されるので、振袖を選ぶ際は自身の肌がどのタイプに属するのかをチェックしておくと良いでしょう。
なお、スプリングタイプの方は明るく澄んだカラーが良く似合います。
一方で、青みが強かったり淡かったり暗かったりするカラーは顔が寂しく見えてしまうので注意が必要です。
オータムタイプの方は、落ち着いた色合いの振袖がおすすめですが、青みが強いものは不健康な印象に、明るいクリアなカラーは顔がぼやけてしまうので注意しましょう。
サマータイプの方は、爽やかで涼しげな色が似合いますが、黄みが強いもの、濃く暗いもの、鮮やかなものは似合わない傾向があります。
ウィンタータイプの方は、無彩色や印象の強い色がおすすめです。
しかし、黄みが強いものは顔がくすんで見え、明るく柔らかいものや淡いものは顔がぼやけてしまうので注意しましょう。

振袖に関する情報サイト
振袖のお役立ち情報

このサイトでは意外に知られていないかも知れない、振袖にまつわる雑学に関して詳しく解説しています。毎年成人式に参加する女性が着る衣装としておなじみの、この着物についての知識が深まるはずです。あまり知られていませんが、実は着ることには厄払いの意味があると言われています。また袖の長さによって大・中・小がありますが、なかでも未婚女性の第一礼装とされていて最も格式が高い袖の長い着物に関しても解説しています。

Search